神嘗祭 前夜祭
今朝早朝まで台風の余韻が残っていましたが、明日「神嘗祭」の前夜祭が「サンアリーナ」で行われました。台風が日本縦断して心配していましたが明日の「神嘗祭」が晴天のなか開かれます。昨年は雨でパレードが中止され腰砕けになりましたが今年こそ秋晴れのお祭りが開かれます。今日の前夜祭も全国から集まるお祭りの演舞者もよく来ていただきました。ただ長野県の「木曽木遣り」の方々は今回の御嶽さんの噴火による災害の為来勢がで...
View Article可愛い初穂曳 高倉山幼稚園
伊勢は朝から神嘗祭の奉祝行事で大賑わいです。初穂曳や奉祝祭で全国のお祭り団体が集まって一日中盛り上がっていました。一番手には神宮幼稚園のかわいい初穂曳を見ました。自分たちで育てた稲穂を奉曳車で引いて神宮へ初穂を奉納しました。稲は「命の根」と言われるように人間にはもっとも大切なものですので子どたちが大事に扱ってくれればうれしいですね。
View Article初穂曳
神嘗祭は神様に新穀を奉げることを主とするとともに、五穀の豊穣、国民の平安をお祈りする大祭で最も重要な祭儀です。神宮のお祭りは米作りの歴史ですがその年に収穫した新穀(初穂)奉納させていただく行事が初穂曳です。外宮は10月15日、内宮は16日に行われます。今日は外宮の初穂曳が3台の奉曳車で行われました。1台は皇學館の学生さん、1台は神領民、1台は特別神領民でした。皇學館の雅楽部の演奏を先頭に元気よく奉曳...
View Article神嘗奉祝祭「祭のまつり」
日本の祭りと心が伊勢に集う「祭りのまつり」が15日、7つの会場で賑やかにありました。日本三大民謡、三大盆踊り、三大パレードをはじめお祭りが一堂に揃うのは伊勢ならではです。前日台風の影響で心配されましたが「西馬音内盆踊り」チームなどは万一を考えてチームを飛行機とバスに2つに分けて来てくれたそうです。全部紹介できませんができる限り走って写してきました。最後は総踊りでしめるました。...
View Article初穂曳 (川曳)
神嘗祭で15日は外宮の陸曳(おかびき)がありましたが16日は内宮の初穂曳(川曳)が五十鈴川でありました。この日は14日の台風の影響で五十鈴川は水量も多く、冷たく、流れも速く、曳く人は大変に過酷な条件のもと浦田町駐車場から宇治橋の元まで曳きました。 ”エンヤエンヤと 御裳裾川を 木遣り率いる 初穂船” (御裳裾川は五十鈴川の別名です)...
View Article伊勢市美術展(市展)
今日から26日まで伊勢市観光文化会館で「伊勢市美術展覧会(市展)」が開かれています。絵画、書、工芸、写真などです。興味のある方でお近くの方は覗かれてはどうでしょうか。 (私の作品も写真で入選させてもらいました。題が「水中花」が私のです。)
View Article伊勢神宮 秋本番(菊花展)
伊勢地方は本格的な秋本番を迎えています。今日の日曜は朝から参拝客で賑わって境内には恒例の地元の「国華会」の皆さんの菊の展示がされるようになって参拝客の目を楽しませています。
View Article伊勢神宮 紅葉近し(内宮、月読宮)
前回、秋本番の記事は外宮でしたが今日は内宮と月読宮へ行ってきました。楓紅葉には10日くらい早いですが、桜紅葉はちょうど良いくらいでした。神域には外宮と同様「菊花展」で彩られ、宇治橋横の四季桜の見られました。 帰りに「月読宮」にお参りしてきました。今月遷宮が終わり真新しいお宮がまぶしく輝いていました。 五十鈴川の紅葉...
View Article46回全日本大学駅伝 (伊勢神宮)
今日11月2日愛知県の熱田神宮から伊勢神宮までの間を駆け抜ける全日本全国大学駅伝が26チームで行われました。箱根、出雲、と並んで三大駅伝と言われています。昨夜からの雨も上がりしっとりとした伊勢内宮の前は3連休も重なり大変な人出でおはらい町などは満員状態でした。朝8時に熱田神宮をスタートして錦秋の伊勢路を南下してきました。宇治橋前には大きな中継画面が備え付けられ順位が入れ替わるたびに拍手と歓声が沸きあ...
View Article佐渡島寸描
10月の中旬に「佐渡島」に旅行をすることがありました。今月に入り北陸、東北は荒れた天気が続いていますが、行ったときは天気も穏やかで山は紅葉の真っ盛りでした。佐渡のおなじみの景色(天然記念物の朱鷺、たらい舟、砂金さがし、そして民謡佐渡おけさ)などを少し。ジェンキンスさんにもお会いしてきましたがプライベートの写真なので差し控えます。佐渡おけさの一節に ”伊勢は朝日よ 佐渡では夕日~”...
View Article菊 (秋の花④)
秋の花と言えば春の桜と並んで菊が日本を代表する花ですね。皇室の花でもありますが、この時期伊勢神宮ではたくさんの見られます。早いもので明日は暦の上で立冬、最後に菊の花を伊勢神宮やおかげ横丁で写したものを入れておきます。
View Article奉納市 (伊勢神宮外宮)
きょう8,9日は外宮の前で「奉納市」が開かれています。市を開く前にまず今日の販売する商品を外宮に奉納してから行います。朝早く奉納市の幟端を先頭に外宮さんに一列でお納めしました。そろいの法被でそれぞれの産物を三宝に収めて奉納されました。地元の海産物や全国から集まった調味料などに観光客が集まっていました。今日は内宮前でも「全国太鼓祭り」が開かれ、私はカメラを持って移動していました。
View Article神恩感謝 日本太鼓祭り(伊勢)
11月8,9日五十鈴川河畔で「神恩感謝 日本太鼓祭り」が行われました。おかげ横丁太鼓櫓と五十鈴川河川敷特設舞台、野遊び中庭の3か所で行われました。土、日の為たくさんの見物人でいっぱいの人出でした。 日本人は本来、太鼓を打つことで息災と豊穣を神様にお祈りしてきました。全国各地から集まった太鼓打ちとともに、伊勢の地で感謝の思いで太鼓が鳴り響きました。...
View Article神有月 (出雲大社)
立冬が過ぎて伊勢地方も急に寒くなってきました。旧暦10月の事を「神無月」と言いますが、八百万の神々が出雲大社に集まるため「神無月」ではなくて「神有月」と言うそうです。さて先月10月5日に高円宮典子様が千家国麻呂様とご結婚せられ伊勢神宮と出雲大社が神話の世界から現代になってさらに絆が深くなりました。9月3日典子様が母上と伊勢神宮へ御婚儀の報告に参られましたが、その前後出雲大社にお参りすることがありまし...
View Article柿落ち葉
今週に入り急に初冬の温度になり、種々の木々が紅葉しています。楓の紅葉が有名ですが伊勢は来週の日曜くらいが見ごろでしょうか。その前にケヤキ、蔦、桜が赤く色づいています。同じ落ち葉でも「柿落ち葉」は色の美しさは飛びぬけていますね。楓は赤、黄色など一色ですが「柿落ち葉」は黄色、朱色、紅、という風にさまざまな色が混じりあいグラデーションをなしています。二枚と同じものがないので捨てるのは惜しいです。...
View Article蔦紅葉
伊勢の紅葉も楓紅葉が来週にも見ごろになります。紅葉にもいろいろありまして前回は柿紅葉を紹介しましたが、桜紅葉は伊勢では終わりかけています。きれいな黄色になる銀杏の黄葉はこの連休あたりでしょうか。その前に蔦の真紅の紅葉は一種独特の雰囲気をもたらします。山里の中で木々に絡みつく真紅の蔦の種類はどきりとさせてくれます。蜷川実花さんの作品のような、また先週封切りされた映画「花宵道中」の花街の情念の色合いが見...
View Article明治神宮外苑の銀杏 (秋の花⑤)
この季節冬の花と秋の花が混在しています。秋の花で欠かせないのが銀杏です。伊勢の神宮工作所の銀杏は伊勢では有名ですが、全国的に有名なのが東京の明治神宮外苑の銀杏の並木です。東京都の花にもなっています。今神宮外苑ではイチョウ祭りが開かれ大変な賑わいになっていますので紹介します。全部で146本とかで神宮球場の前です。
View Article伊勢 猿田彦神社(七五三参り)
孫が五歳と三歳になり「猿田彦神社」にお参りに行きました。伊勢では宇治の内宮の近くにある「猿田彦神社」にお参りするのが一般的です。伊勢神宮の系列ではありませんが日本神話にも登場する由緒あるお宮さんで「みちひらき」の神として交通安全、結婚式、七五三の御祈祷に市民はお参りいます。あいにくの雨でしたが今日も可愛らしい着物のお嬢ちゃんが来ていました。内の孫は男ですのでネクタイをつけてのお参りでした。
View Article