$ 0 0 お盆になると伊勢地方はいろいろな行事があります。特に宮川一帯には「かんこ踊り」が今も残っています。「かんこ」とは「鞨鼓」と言う大太鼓がなまったもので、先祖の供養を行うため「しゃぐま」と言う被り物を着て踊ります。毎年8月15日のお盆に外に出ていた親せきが帰省してきて先祖を供養します。この日は円座町などでも同じ「かんこ踊り」が行われます。衣装はほぼ同じですが流れは少しずつ違っています。ここ麻加江 慶林寺では口上ー大名行列ーかんこ踊りー綾踊りと夜遅くまで続きます。