Quantcast
Channel: 伊勢の手鏡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 526

剣祖祭 (南伊勢町 愛洲の館)

$
0
0
今日の伊勢は台風の余波かどこかしら秋の冷風が吹いています。
伊勢の隣町 南伊勢町五か所城址で恒例の34回剣祖祭」が行われました。時代劇に興味のある方でしたら「柳生新陰流」「小野派一刀流」とかの言葉を聞かれたことがあるではないでしょうか。
その源流の始祖と言われる「愛洲移香斉」を偲ぶものです。
約600年前伊勢の豪族愛洲一族が「影流」編み出しそれらが柳生新陰流はじめ二百余流派が生まれました。

今日の五か所城址は小高い山の上にあり昨日までの暑さはうそのように涼風が吹いていました。
朝8時半より式典があり奉納演武が行われました。さすが日本中から参加された各流派の宗家の方々の裂帛くの気合い、真剣組太刀、、抜刀などは鳥肌が立つ思いでした。
途中舞踊が入ったり、最後は少年剣士たちのフーセン割りがありました。

イメージ 1
                      式典

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10
外人の剣士や女性剣士も
イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15
真剣試し切り
イメージ 16
宝蔵院槍術
イメージ 17

イメージ 18
一刀両断

イメージ 20

イメージ 21
一瞬に小太刀で制する映画のようなワンシーン
イメージ 19
ちびっ子剣士

Viewing all articles
Browse latest Browse all 526

Trending Articles