$ 0 0 伊勢内宮の近くに「猿田彦神社」と言う神社がありますが昨日5日に室町時代から続くといわれる恒例の「御田植祭」がありました。通称「おみた」と言います。田に御とみの尊敬語をつけます。日本にはサと言う神様が見えまして「猿田彦」と言う名前は「サ留田」から来ています。日本が農耕民族の現れですね。ちなみにこの頃の季節を「皐月」「サ月」と言います5日は神前でお祓いののち神殿の裏の神田で御田植が行われました。桃山時代の衣装での植方早苗(サの苗) 可愛い御稚児さんも参加して市女笠の女性と烏帽子姿の男性最後に団扇相撲