伊勢宮川堤 桜満開
日本中一気に桜が満開になりました。伊勢でも桜が有名な「宮川堤千本桜」が満開になりました。明日から一週間「菜種梅雨の天気になりお花日和の桜見物も今日が最後になるかもしれません。宮川堤の改修工事も終わりたくさんの人出で大賑わいでした。桜の渡し跡改修された堤
View Article伊勢の横輪桜
伊勢は今「ソメイヨシノ」が満開ですが例年は少し遅れて「横輪桜」が咲きますが今年は少し早く満開になりました。伊勢市のはずれに「一宇郷」と言う地があり平家の里として有名です。その昔平の知盛ら主従30名ほどが壇ノ浦の合戦に敗れ移り住んだといわれている所ですが横輪桜と言う珍しい桜が咲きます。ソメイヨシノより2~3倍大きく花弁の数も多く豪華な花を咲かせます。伊勢地方はここ数日天気が悪く花見には向きませんが雨の...
View Article伊勢神宮 散り花から新緑へ(奉納市)
伊勢は長く続いた菜種梅雨も9時過ぎにやっと止み太陽が顔を出しました。伊勢神宮の外宮へ散歩に行きましたら昨日までの雨でソメイヨシノがほぼ終わっていました。一本ある仙台桜が満開でした。別宮の月夜見宮のボタン桜が咲きかけていました。桜の後に続いて楓の緑が目を出していました。いよいよ新緑のシーズンですね。今日11日、12日は外宮前で奉納市が開かれます。AM8時一の開催に先立って奉納品を神前に納める行列に出会...
View Article新緑の伊勢路
伊勢は桜も終わり新緑の季節となりました。徴古館から内宮へ散歩してきました。御幸道路の楓もまぶしい新緑で徴古館のシャクナゲも満開で散歩するには絶好の季節です。五十鈴川の緑
View Article東北の桜 (弘前、角館、北上川)
日本列島が高気圧の中に入りしばらく良い天気が続きそうです。桜前線の北海道まで到達して日本の桜も終わりですね。前年東北を旅行して弘前、角館、北上川の桜があまりにも綺麗でしたのでまだ紹介していない写真を少し載せておきます。弘前城の桜弘前城弘前城より岩木山を望む角館 角館の桜北上川畔
View Article日本遺産 斎宮跡(第9回復元建物工事見学会)
昨日文化庁から日本遺産18件が発表され三重県から「祈る皇女斎王のみやこ 斎宮」が選ばれました。ちょうど今日建物復元工事の9回目の見学会があり行ってきました。ニュース性もありたくさんの見学者で賑わっていました。今年の秋には正殿、東脇殿、西脇殿の3棟がオープンの予定です。屋根は檜皮
View Article初夏の花 (朝田寺の牡丹)
伊勢地方はここしばらく初夏の陽気です。いろいろな草花が咲き乱れていますがこの時期の代表的な花が「牡丹」ですね。松阪の「朝田寺」のボタンが見ごろを迎えています。洋の花がバラなら和の代表が牡丹でしょうか。
View Articleゴールデンウィークの伊勢神宮(29日)
今日からゴールデンウィークに入り伊勢地方は観光客だ賑わっていて、五十鈴川のほとりは青葉、若葉でさわやかな5月の風が涼しげです。神域では雅楽や奉納の能やお抹茶の進呈、神宮茶室公開などあり賑やかです。おかげ横丁も子供の日のイベントもあります。五十鈴川のほとりには山藤が
View Article初夏の花 (野原の藤)
初夏の花と言えば「牡丹」とともに「藤」があります。牡丹は1輪でも華やかな雰囲気がありますが藤の花は1輪では地味な色合いですがたくさんの房が素晴らしい豪華な雰囲気を作ってくれます。伊勢の近くの大台町に「野原公園」と言うところがあって藤棚がいま満開です。5月3日に「藤まつり」が行われます。
View Article八十八夜 (伊勢の茶畑)
今日5月2日は「八十八夜」です。伊勢の近郊では伊勢茶の茶畑がきれいな新芽が出て間もなく茶摘みが行われます。とは言っても最近は機械刈りですが。 夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘みじゃないか茜襷に菅の笠
View Article5月の風 (アグリのこいのぼり)
ゴールデンウィークも折り返しに入り伊勢地方も道路が渋滞に入っています。明日は子供の日でさわやかな5月の風に「こいのぼり」が風をはらんで泳いでいます。玉城町の「アグリ」 で青葉の中をたくさんの鯉が泳いでいました。
View Articleゴールデンウィーク終盤の伊勢神宮(こどもの日)
ゴールデンウィークの終盤になり「こどもの日」は抜けるような五月晴れになりました。伊勢神宮は相変わらず観光客で賑わっています。外宮の勾玉池のあやめも咲き始めました。「なんじゃもんじゃ」の木も花をつけ始めてお客さんの目を楽しませています。内宮のおかげ横丁では店の軒先に「ショウブとヨモギ」が飾られて子たちの健康をお祈りしています。また子たちの邪気を払うショウブ打ちの行事などが行われ子供たちの歓声が「おかげ...
View Article伊勢猿田彦神社 「御田植祭」
伊勢内宮の近くに「猿田彦神社」と言う神社がありますが昨日5日に室町時代から続くといわれる恒例の「御田植祭」がありました。通称「おみた」と言います。田に御とみの尊敬語をつけます。日本にはサと言う神様が見えまして「猿田彦」と言う名前は「サ留田」から来ています。日本が農耕民族の現れですね。ちなみにこの頃の季節を「皐月」「サ月」と言います5日は神前でお祓いののち神殿の裏の神田で御田植が行われました。桃山時代...
View Article伊勢の花街道
今日は母の日 暑いくらいの上天気でした。実家へ草刈りに行く途中に伊勢市の津村町と言うところに「花街道」という休耕田に作られた花畑に立ち寄りました。ポピーやルピナスの花が満開です。日曜と言うこともあって大勢の見物人が立ち寄っていました。花畑も素晴らしいですが畑に立つ案山子は出色ですよ。本物の人間とわからないくらいよく出来ています。 人影は全部案山子です。
View Article夏立つ伊勢神宮 (神御衣祭)
全国的に真夏日が続く異常気象ですが今日の伊勢地方も日差しの強い日でした。伊勢神宮もだんだん緑が濃くなり、内宮では「神御衣祭」(かんみそさい)の儀式に出会いました。この行事は簡単に言うと神様の衣替えです。正宮と荒祭宮に御料(絹と麻)を奉ります。神域では裏千家の献茶式も行われていました。大勢の正装の御婦人方がお参りされていました。
View Article5月闇(平等院)
俳句の季語に「5月闇」と言う季語があります。ちょうど梅雨の頃の暗闇の事を言います。蒸し暑い何とも言われない漆黒の暗さの頃で人の心の闇に例える人もいるらしいです。先日京都の平等院の夜間のライトアップに行ってきました。2013年から18か月かけて大修理を行い昨年完成しました。平安時代の建物の姿がよみがえりました。漆黒の闇に姿を現した御仏の姿は人の迷いを導いてくれそうでした。 (...
View Article高野山開創1200年! 御本尊特別御開帳
高野山は、およそ1200年前に、弘法大師によって開かれた、真言密教の修行道場であり、全国に広がる高野山真言宗の総本山です。今年は開創1200年を記念して御本尊特別御開帳が4月から5月21日まで行われていましたので行ってきました。梅雨入り前の20日はたくさんの参拝客で大変な人出でした。高野山は標高900メートルの山の上に壇上伽藍をはじめ様々の御堂や塔が立ち並び、うっそうとした奥の院には太閤秀吉から太平...
View Article伊勢神宮 バラ園
この時期の花と言えばやはり「バラ」ですね。伊勢神宮では内宮の近くに「伊勢神宮バラ園」が満開を迎えています。今年は天候の為に早く満開になりました。約120種の色とりどりの花が咲き乱れています。
View Article伊勢神宮 勾玉池のショウブ
今日の伊勢は30℃を超える真夏日で暑い日です。伊勢神宮の外宮にある勾玉池にはショウブが有名です。今日散歩に行きましたらショウブが開花し始めていました。今週中には満開になるでしょう。
View Article初夏の花 ササユリ(志摩市夏草)
この季節可憐な「ササユリ」が花をつけます。志摩市夏草が「ルピナス」で有名ですがルピナス終わるこの頃にはササユリが満開になります。バラは豪華な花ですがササユリは清楚な気品を漂いさせます。今日行ってきましたら満開でしたが残念なことに柵ができて近くまでいけませんでした。なんでも最近盗掘が多く盗掘防止での処置だそうです。至近距離での撮影ができませんできませんでしたが雰囲気は出ていました。
View Article