祝 主要国首脳会議[サミット)決定
今日来年の「主要国首脳会議(サミット)」が伊勢志摩に決定しました。遷宮に続いてまた伊勢志摩が注目を浴びることになりました。このブログも伊勢志摩の情報発信に頑張りたいですがどうなりますか。来年がサミット、2年後に全国菓子博覧会、6年後に国民体育大会、10年後に次の遷宮のお木曳。 元気にやっていられますかな(笑)。
View Article梅雨時の伊勢神宮 (榊原温泉の献湯)
月曜日から梅雨入りになる予定ですが、伊勢は今日土曜日、明日の日曜日はどうにか天気は良さそうです。伊勢地方は土曜、日要はいろいろなイベントが行われます。志摩では「伊勢エビ祭り」伊勢では外宮前で「奉納市」おかげ横丁で「夏まちまつり」、明和町では「斎王まつり」と目白押しです。天気が良いので内宮へ行ってきました。神域には「花菖蒲」が涼しげな風情を醸し出していました。途中で榊原温泉(清少納言の文にも出てくるの...
View Article斎王祭り(斎王群行)
伊勢市の隣町明和町で恒例の「斎王祭り」が行われました。雨も降らずさわやかな初夏の紫のショウブの咲き乱れるなか斎王の群行が大勢の見物人に見守られて行われました。禊の儀斎王
View Article伊勢地方 梅雨入り
伊勢地方は昨日梅雨入りになりました。梅雨入りの日は平年並みですが、伊勢神宮の外宮へ歩きに行ってきました。昼から小降りになりましたが参拝客も傘を手に絶え間なく続いていました。勾玉池のショウブも滴りを溜めてしっとりとした風情でした。近所のアジサイとともにいかにも梅雨を思わすこの頃です。
View Article伊勢神宮外宮前 「寄せ植えコンテスト」
いつもこの時期になりますと外宮前で「寄せ植えコンテスト」が3日間行われています。草花がきれいに花をつける季節に皆さんの素晴らしい作品が参拝客の目を楽しませています。12、13、14日までそれぞれの部門ごとに技を競っています。
View Article初夏の花「アジサイ」 (なばなの里)
梅雨の最中、一際輝きを増すのが「アジサイ」の花です。昨日は三重県の北勢にある「なばなの里」のアジサイ祭りのイベントに行ってきました。私の認識不足でアジサイにはたくさんの新種が出ていて珍しいアジサイに出会ってきました。日本の本来のアジサイに加えて珍しいアジサイの数々をご覧ください。全部紹介できないのが残念です。名前がムードのある粋な名前が良いですね。フラフヨシコ花火凛花 ブルーアース シュガーホワイト...
View Article梅雨の中の伊勢神宮(月次祭)
今週は伊勢地方は鬱陶しい日が続くようです。今日は伊勢神宮の外宮へ行ってきました。ちょうど今日、明日は伊勢神宮でも大事なお祀りの「月次祭」(つきなみさい)が行われていました。池田祭主様がお見えになって雨の中厳粛に行われていました。
View Article初夏の花 青楓
伊勢は梅雨の最中で今日も朝からしとしとと雨が続いています。夏の花はもう少し待たねばなりませんが「楓」の緑がいよいよ濃くなってきました。見ようによっては「楓」も涼しげで良いものです。
View Article志摩市伊雑宮 「御田植祭}
昨日志摩市磯部町の「伊雑宮」で「御田植祭」(おみた)がありました。先日サミットが志摩で開催することが決まり、昨年伊雑宮の御遷宮があり全国の注目が集まっている今日此の頃です。御田植祭は6月24日と決まっています。この行事は千葉の香取神社、大阪の住吉神社の全国三大御田植祭の一つで国の重要文化財です。伊雑宮の正殿で神事が行われ早苗が御田に運ばれ行事は開始されました。呼び物の「竹取神事」が裸の男たちによって...
View Article伊勢 朝熊岳開山忌[金剛證寺)
6月27,28,29日は恒例の金剛證寺「朝熊岳開山忌」が行われていました。朝熊岳は志摩半島yの霊山と知られており仏地禅師の命日に合わせ毎年開山忌として大勢のお参りの人でにぎわいます。(臨時バスも出ています)。825年空海が真言密教の道場として金剛證寺を建立したといわれます。 伊勢に参らば朝熊をかけよ...
View Article夏越しの大祓 (伊勢内宮)
今年もいつの間にやら半分済んででしまいました。全国の神社では半期で「大祓」の行事が行われるところが多いようです。伊勢神宮でも6月の30日に「夏越しの大祓」が行われます。上半期の災厄をリセットして後半が平安に過ごせるようにお祈りをします。下2枚は前年二見興玉神社の「大祓い」の様子で「茅の輪」をくぐって厄を払っています。小雨が当たりましたので
View Article半夏生
今日7月2日は半夏生と言います。意味は2つあって夏至から11日目、を半夏生と言います。地元のスーパーではご覧のようにタコが売り出されます。ちょうど田植えが済んで稲が根付きタコの足のように根を張ることを祝ってタコを食べる習慣になっています。もう一つは半夏生(半化粧)と言う植物です。ご覧のように葉が半分化粧した葉が印象的ですね。なばなの里にて
View Article花魁道中 (伊勢高柳商店街夜店)
伊勢では6月1日から7月5日まで恒例の高柳の夜店がやっていました。歴史の長い夜店で毎年たくさんの人出が出ます。1,6,3,8日(いちろくさんぱち)に露店がたくさん出たり、近郊からイベントのサークルが賑やかです。7月3日は「安土桃山文化村」から「おいらん道中」がありました。
View Article夏の花「ハス」 (田丸城址の大賀ハス)
伊勢地方は今日もしとしと雨が降っています。一向に開けてくれない梅雨空にはほとほと困ります。今日は玉城町田丸にあります「田丸城址」の「大賀ハス」を寫してきました。田丸の城は伊勢神宮を抑える戦略的要衡として南北朝時代に北畠親房によって築かれたといわれる平城です。その後伊勢地方の拠点として最終的には紀州藩の所領になりました。現在お堀では「大賀ハス」が満開になっています。
View Article夏の花 (ひまわり) 知多半島
伊勢地方は御多分に漏れず朝から真夏日です。夏の花と言えば「ひまわり」ですが明日から台風の影響でひまわりも御終いでしょうから載せておきます。前年知多半島のひまわり畑で写したものです。
View Article20歳の頃 (安保)
この頃の新聞を見ていると自分の20歳の頃とまったく同じ文面が並んでいるのを見て「なんだ!」これはと思う今日この頃です。1960年6月15日、ちょうど55年前の事です。当時の総理は岸信介(安倍総理の祖父)でした。この年日米安保改定条約が調印され「安保の年」がスタート。この日各地で「民主主義の危機」が叫ばれ早朝から580万人の組合員や学生が職場集会やストに参加しました。国会周辺には10万人のデモ隊が集結...
View Article花火大会延期
今伊勢市は台風の為大雨になっています。予定が大きく変わってきそうです。台風の影響がありませんように願っています。18日の予定の「神宮奉納花火大会」は宮川増水の為9月12日に延期
View Article弓馬術礼法小笠原流 (伊勢 山田奉行所記念館10周年記念事業)
伊勢地方は今日梅雨明けになりました。燦々と夏の太陽が照りつける中「伊勢市制施行10周年記念」と「山田奉行所記念館開館10周年記念事業」として奉行所記念館で「小笠原流弓馬術礼法」が古式ゆかしく行われました。伊勢市長を先頭に会場入りして鎌倉時代に始まった武家作法乗っ取って「古式歩射三三九手挟式」が大勢の見物人の次々と弓を歩射していきました。的を射ぬいたときは大きな拍手が起こりました。山田奉行所は徳川幕府...
View Article60回 鳥羽みなとまつり
「 海が燃える夜」日本全国灼熱の真夏日が続いていますが、伊勢も御多分に漏れず真夏日です。今日24日は「60回鳥羽港まつり」が盛大に行われました。60回のメモリアルの為5000発の花火が打ち上げられました。金毘羅分社の「海上渡御」(かいじょうとぎょ)や四国のこんぴら町から応援の太鼓隊「夢幻...
View Article