昨日志摩市磯部町の「伊雑宮」で「御田植祭」(おみた)がありました。
先日サミットが志摩で開催することが決まり、昨年伊雑宮の御遷宮があり全国の注目が集まっている今日此の頃です。
御田植祭は6月24日と決まっています。この行事は千葉の香取神社、大阪の住吉神社の全国三大御田植祭の一つで国の重要文化財です。
伊雑宮の正殿で神事が行われ早苗が御田に運ばれ行事は開始されました。
呼び物の「竹取神事」が裸の男たちによって勇壮に行われ、その後「御田植神事」が菅笠に白装束に紅襷の早乙女が太鼓や笛の「田楽」に合わせて早苗を植えていきました。
この行事は平安時代の末期から鎌倉時代に始まったといわれ、さわやかな初夏の日差しの中時代絵巻が繰り広げられていきました。
昨年遷御があった正殿
白い装束に紅襷がきれいです