Quantcast
Channel: 伊勢の手鏡
Viewing all 526 articles
Browse latest View live

伊勢神宮 「元始祭」

$
0
0
平成最後のお正月も穏やかに明けました。
今日3日は伊勢神宮で「元始祭」が早朝から行われ、今年の平安をお祈りしました。
外宮では朝4時から神職の方の行列が提灯の灯りで通られました。
    い         の
   伊勢の正月 のどかに明けて
           し       し
           白き朝日の 志摩の海
                    
                     絵日傘

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

大間のマグロ

$
0
0
今年も仕事始めで日本中が動き始めました。
昨日マスコミでマグロの初セリで「3億円の大間のマグロ」が話題になっていました。
前年大間港へ行った時の写真がありましたので紹介まで。
  
  わっと沸き立つ大間のマグロ
         記録の高値に沸く豊洲   絵日傘

イメージ 1

イメージ 5

イメージ 4

イメージ 2

イメージ 3

吉田選手引退

$
0
0
昨日から連日「吉田沙保里」選手の引退の記事だ出ています。
吉田選手は三重県津市の出身で長い間レスリング界を引っ張ってきましたがスポ-ツ選手の宿命で現役引退されるそうです。
三重県人として非常に残念ですが、お疲れさまでした。
又後輩の指導に活躍されるでしょう。
前年オリンピックの凱旋パレ-ドが津市で行われた時の写真を少々。

  今日から私の私になると引退届の記事が出る
                        絵日傘

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

初春おいせさん川柳大会

$
0
0
今日は伊勢の観光文化会館で8年ぶりの「初春おいせさん川柳大会」が開かれました
8年前は伊勢で新春の川柳大会が開かれていたのですが諸般の事情で中断していました。お正月はぜひ伊勢市でと言うことで開かれました。
地元の伊勢支部や三重番傘川柳会のお骨折りで74名の参加者で盛大に開かれました。
また伊勢市長賞、伊勢市教育長賞、毎日新聞社賞、三重県川柳連盟理事長賞、三重番傘川柳会長賞などの協賛もあり、新元号の記念大会でした。
三重の川柳会や県外からもはせ参じてくれました。

私も8年ぶりに作句して腕を試してみました。
課題吟5句で、おかげさまで入選5句でまあまあの成績でした。
来年も続けるそうですので楽しみにしています。

イメージ 4

イメージ 1

イメージ 2
番傘会長挨拶
イメージ 3
表彰
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

伊勢神宮 春の足音(獅子舞)

$
0
0
先日正月が終わったと思ったら明日は「大寒」。
今日などは比較的暖かい一日でした。
連休ということだ伊勢神宮は大変な人出でした。
正月が明けると「獅子舞」が出てきます。
今日は国の無形文化財「伊勢大神楽」の獅子がおかげ横丁を角付けしていました。

  列が切れない伊勢路の春へ福を呼ぼうと獅子が舞う 
                         絵日傘

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7
                たくさんの参拝客で
イメージ 8
          しばらく雨が降らないので水がない五十鈴川

猿と焚火

$
0
0
寒の最中、寒いですね。
猿も人間も焚火にあたって焼き芋を食べるのも冬の醍醐味です。
犬山のモンキ-センタ-の焚火の一風景です。

 冬のイベント焚火の芋に猿が集まる寒の入り 絵日傘

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

伊勢神宮 最後の初詣

$
0
0
昨日は1月最後の日曜日、初詣も終わりの連休。神宮は大変な人出でした。
神宮へ中津川市の「加子母獅子舞」が奉納されていました。
42回という長いお付き合いです。
中津川市は昔から良質な檜の産出地であったため、尾張藩の直轄領となり「日本三大美林」の一つに挙げられています。
大正2年に「神宮美林に指定され20年ごとの式年遷宮の御用材として切り出されて、御杣始祭(みそまはじめさい)が、現地で古式ゆかしく執り行われます。
伊勢神楽の系統を汲むといわれる獅子舞を奉納されます。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
雄獅子
イメージ 5
雌獅子
イメージ 6

飛騨かやぶきの里

$
0
0
先日正月を迎えたらもう2月、早いですね。
伊勢地方はインフルエンザの流行中です。そのうえ昨日は今年最低の寒さ。
ここ2,3日は自粛中です。
明後日は立春で春の写真を撮りに行こうと思っています。
明日の日曜は節分の風景をと思っていましたら短詩文芸の例会のお誘いを受けまして10年ぶりに参加してきます。


さて冬の写真もあと1日で色褪せますので飛騨かやぶきの写真を少々。

   月をこんなに近くへ寄せて雪国飛騨は底冷える
                         絵日傘

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

春の足音

$
0
0
三寒四温の春の陽気が始まりました。
今日は伊勢路は散歩するには最高の1日でした。
郊外の斎宮へ梅の咲き具合を見に行ってきましたら紅梅が2部咲き位でした。
3月初めには梅まつりも開かれますが季節は間違いなく進んでいますね。

  春の霞の扉を開けて伊勢路はゆっくり春の中
                        絵日傘

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

連休の伊勢神宮 (トラフグ奉納)

$
0
0
今日から2月の連休です。
日本全国厳しい寒さが続いています。北海道では今年1番の寒さとか。
今日は内宮へ散歩に行ってきましたがよく混んでいました。
早咲きに桜も一本だけ満開でした。
2月9日は語呂合わせで「河豚の日」ということで志摩の名産「安乗河豚」の奉納行列に出会いました。志摩は伊勢エビ、鮑と並んでトラ河豚が有名です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

伊勢 「高向お頭神事」

$
0
0
今年も早や11日、建国記念日この近辺はいろいろな行事があります。
9日の日には伊勢の「高向お頭神事」がありました。この行事は国の無形文化財に指定されています。
機嫌は養和年間(1181~1182年)と言われ古い歴史があります。
この日は朝から「高向神社」で神事があり、昼間は各戸を回り、夜は盛大な火祭りがあります。
2月の第2土曜日に行われ、(以前は建国記念日でした)一日中高向はこの行事で終わります。
古来神領山田の産土神の行事でしたが現在は高向だけに残っています。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

三重県 「美し国市町村対抗駅伝」

$
0
0
2月第2日曜は「美し国三重市町村対抗駅伝」が行われます。
明日からは春の陽気になる予報ですが、今日もどこか春らしい陽気でした。
第9中継所で見ました、この大会は小学生から一般選手までで市町村別に出場する大会です。
これが終わるといよいよ春ですね。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9



伊勢 離宮院の梅

$
0
0
今週になっていよいよ春らしくなってきました。
伊勢路の「梅」も満開です。
今日は伊勢の「離宮院」の梅と松阪の「梅」を見てきました。
双方とも見頃でした。


イメージ 1


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

「天皇陛下御在位30年奉祝祭」

$
0
0
今日は伊勢神宮で「天皇御在位30年奉祝祭」が臨時に行われていました。
朝7時の空気の張り詰めた中、大宮司以下神職の行列が進んでいきました。
  
  伊勢のお宮の凍雲消えて可愛い小鳥も泣いて春      絵日傘

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

松阪 しだれ梅と菜の花

$
0
0
日一日と春めいてきますね。
今日は松阪の民間の「田口梅園」へ「しだれ梅」を見てきました。
木の下には菜の花が満開でピンクと黄色のコラボが素敵でした。

 春の天使は気まぐれだから好きと嫌いの空模様     絵日傘

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

満開の河津桜

$
0
0
昨日あまり良い日なので南島町東宮へ河津桜を見に行きました。
ちょうど満開の桜が峠を彩っていました。
ここはメジロがたくさん来るのでカメラマンがたくさんいました。
江戸時代の「河村瑞賢の銅像が志摩の海と桜を眺めていました。

  まだかまだかと咲かせた春の伊勢志摩半島桜色
                         絵日傘

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

斎王 「梅まつり」

$
0
0
三寒四温、春に三日の晴れ間なし、などと言ったもので天気の変化が激しいですが、昨日は素晴らしい春の陽気でした。
斎宮では「斎王 梅まつり」が行われました。
園の紅梅白梅も満開で、在原業平と斎王の伊勢物語の再現がありました。
十二単の衣装が春の日射しに映えてきれいでした。

  梅の香りを春風運ぶ十二単の艶やかさ      絵日傘

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

鈴鹿の杜庭園 しだれ梅

$
0
0
東北の地震から8年、まだ癒えぬ傷跡、つらいですね。
今日は朝から激しい雨です。伊勢の桜も20日当たりに開花するでしょう。
今日は町の祭りをやっていました。
三重県の中央部にある鈴鹿のしだれ梅が満開です。

  地震災害忘れたように春の空にはしだれ梅   絵日傘


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


人生の思い出

$
0
0
今月から大きな仕事をやり始めました。
と言うのも「YAHOO!ブログ」が終了します。
思い出しますと12年間このブログを続けてきました。途切れぬように北は
北海道から沖縄までカメラをもって歩きました。
仕事の関係で定年になってからです。人生の半分くらいでしょうか?
それと共に、短詩文芸{俳句、連句、川柳、都都逸」など首を突っ込みました。そしてカメラと。
伊勢神宮という地理にも恵まれ20年に一度という歴史上の行事にも出会い、天皇陛下、皇族の方、総理をはじめ政治家の方、間接的ですが、オバマ大統領や世界の要人を写真にとらさせていただきました。
その数1400枚はこのブログに入っています。
それを全部移し替えることは不可能に近く、大部分は消すことになります。

そしてもう一つの要因は年齢が今年大台に乗りまして体力的にも人生の節目だと思っていまし、丁度年号も変わります。
そのうち新しい「ブログ」を立ち上げますが昔の写真は入れない予定です。
8月までは見てもらえますが伊勢のお木曳行事、宇治橋の架け替え行事は見てもらえなくなります。
今見直していますが、これはいい写真(自画自賛)と思うのもあります。
若いのは素晴らしかっと思っていますよ。
と言うことで独断と偏見でお知らせまで。

思案中ですがスマホにかえるかもしれませんが10年前の記録はなくなりますので
ご容赦ください。

新元号「令和」 伊勢神宮

$
0
0
今日1日は素晴らしい春の陽気でした。
新しい元号も「令和」と決まりお祝いで日本中が沸いています。
伊勢神宮ではお祝いの記帳があり、大勢の参拝客が記帳されていました
おりしも桜は満開・春休みで大変な人出でした。
昨日は大相撲も開かれ花の下で大銀杏の鬢付け油の良いにおいがしていました。
  
  「令和」と決まった 新元号に 伊勢から送って いる平和
   (令)                             (和)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6
記念品の勾玉
Viewing all 526 articles
Browse latest View live