October 16, 2018, 4:09 am
今日は雨も止み暑くもなくお祭りには最適でした。
内宮で「川曳」があり五十鈴川にはたくさんの見物客が出ていました。
その前に昨日の悪天候で一日延びていた神宮幼稚園の初穂曳を見てきました。神宮子供たちのエイヤエイヤの元気な掛け声で小さな奉曳車が稲穂を積んで外宮の神域を進み稲穂を神宮へ奉納しました
神宮幼稚園には外宮と内宮に2つあり、外宮の高倉山幼稚園と内宮の宇治にありますが外宮は陸曳(おかびき)、内宮は川曳です。(次回説明)
↧
October 16, 2018, 5:10 pm
16日は伊勢神宮 内宮 「川曳」でした。
昨日と違って天気も良く五十鈴川河畔には見物客が大勢出てきてました。
偶然にもこの日伊勢に来た人たちは「川曳」が見れて喜んでいました。
外宮の「陸曳」(おかびき)と内宮の「川曳」がセットで初穂曳なっています。
式年遷宮は20年に1度なので地元の人もお祭りの継承がむつかしく、、初穂曳として毎年行っています。
川の底まで沈んだ秋を連れて流していく木遣
老いも若きも五十鈴の川で今日は宮居の初穂曳
↧
↧
October 20, 2018, 4:22 am
伊勢は神嘗祭が17日に終わりました。
「神嘗祭は伊勢神宮にとっては大きいお祀りでした。
五穀豊穣、国家平安を神様にお祈りします。黒田祭主様をお迎えして厳かに行われました。
↧
October 25, 2018, 8:59 pm
伊勢地方はここしばらく秋晴れの素晴らしい日が続いています。
久しぶりで伊勢神宮の内宮へ散歩に行きました。
早いもので来週は11月、晩秋ですね。
神宮の神域には今日から「菊」が奉納されました。ご存知「菊」は桜と並んで日本を代表する花ですが、皇室の十六弁の「菊」も有名です。
伊勢神宮の紅葉も始まりました。
桜の紅葉も盛りですが。楓の紅葉はもう少しです。
見事並んだ厚物咲きの菊に日本の秋が来る
深いご縁の神宮様に今日も頂く秋日和
↧
October 29, 2018, 2:30 pm
伊勢近郊に「アグリ」という温泉施設があり、地の産物を販売しているところがあります。
玉城の柿が有名で買いに行きましたら「コスモス」が満開でした。
秋空に「コスモス」は絵になりますね。
みんな素直に秋空眺め 風を彩る秋サクラ
↧
↧
November 2, 2018, 8:02 am
伊勢地方今日も秋晴れが続いています。
隣町松阪の「ベルファ-ム」で「第8回ガーデンコンテスト」が開かれていましたので覗いてきました。県内外から110以上の愛好家の作品が集まり秋空の下カラフルな草花が彩を競っていました。
ハンキングバスケlット、多肉植物部門、コンテナが-デン、フレ-ムの部門の4部門と初めて聞く種類の部門でした。
風が体を駆け抜けてった空も地上も秋の中
↧
November 7, 2018, 2:00 am
いつの間にか11月、早いですね。
伊勢地方は年末年始は特別な月で飛んでいきますよ。
紅葉も見頃になってきました。神宮工作所のイチョウも、駐車場の桜も見頃です。
楓の紅葉もあと4,5日で見頃になるかも。
菊の展示も満開です。。
来週あたりは寒くなりそうなので伊勢神宮の内宮へ散歩に行ってきました。
10日からおかげ横丁で太鼓祭りの準備も進んでいました。
残り少ない暦の中で何を急かすかイチョウ舞う
神宮工作所のイチョウ
五十鈴川の紅葉
↧
November 10, 2018, 2:04 am
11月半ば伊勢は本格的な秋になりました。
おかげ横丁では恒例の「太鼓祭りが今日、明日tp開かれています。
全国から集まった12の太鼓集団が秋晴れの伊勢に太鼓を響かせています。
新潟県の太鼓芸能集団 「鼓童」、石川県の「御陣乗太鼓」をはじめ選りすぐりの太鼓グル-プが大音響を伊勢の空に響かせていました。
笛や太鼓が宮居に響く伊勢はすっぽり秋の中
↧
November 15, 2018, 1:09 am
11月7日が立冬でしたのでいよいよ冬の足音が聞こえてきそうです。
11月23日が伊勢神宮の大きいお祀り「新嘗祭」があります。
これは今年収穫したお米に感謝するものです。
皇室では収穫したお米を陛下が最初にお箸をつけるとか。
伊勢の楓紅葉はもう1週間くらいで真っ赤になるでしょうか。
いよいよ伊勢は年末年始になって賑やかなるでしょう。
伊勢は空気が浮足立って年末年始にせかされる
↧
↧
November 23, 2018, 1:43 am
今日の伊勢神宮は紅葉と新嘗祭と三連休、七五三などが重なってまるで年末のような人出でした。内宮正殿前の石段は上がるのに20分かかりました。
ここ2,3日の冷え込みで紅葉は見頃でした。島路川の紅葉の名所は(もう少し先ですが)
恒例の「新嘗祭」(にいなめさい)は天皇陛下の勅使様をお迎えして黒田祭主様を先頭に行列が参道を進まれていました。
宇治橋の側の四季サクラも満開でした。
おかげ横丁も満員で子例の猿田彦神社の大神輿が人込みを分けて進んでいきました。
↧
November 27, 2018, 8:16 pm
今日の伊勢は小春日和の暖かい一日でした。
伊勢神宮の紅葉の名所「神宮徴古館」に散歩に行きましたら「紅葉」が見頃でした。
四季桜も満開でたくさんの人が散歩に来ていました。
来週は12月、早いですね。
主婦の自転車長ネギ乗せて今宵すき焼き子らが待つ
↧
November 30, 2018, 10:13 pm
アッという間に今年も12月に入りました。
今日は穏やかな一日でした。
いつものように伊勢神宮内宮へ「朔日参り」に行ってきました。
今年1年無事過ごさせてもらいました。
神馬が鮮やかな紅葉の下を進んでいきました。
五十鈴川の紅葉も素晴らしいものでした。
烏骨鶏が参拝客を迎えてくれました。
イチョウ 楓が今年も映えて伊勢は師走をひた走る
↧
December 5, 2018, 1:59 am
伊勢地方はここ数日暖かい日が続いています。
今週の週末あたりから寒波が来そうですので体調管理が大変です。
暖かくても自然界は駆け足で抜けていきますね。
我が家の前の街路樹のイチョウが盛んに葉を散らしています。朝晩掃除するのが日課になっていますがもう少しの辛抱です。
イチョウ、楓が盛んに散って平成最後の年の暮
↧
↧
December 8, 2018, 1:23 am
伊勢地方は昨日と打って変わって冬の寒波になりました。
今日は北風も強く海辺では息ができないくらいの寒さでした。
今日は二見「夫婦岩のしめ縄掛け替え神事」がありました。
海は沖合まで白波が立ち岩にたたきつける様は真冬の情景でした。
時々砕け散る白波に虹が見えました。
島の突端冬波集め白きたてがみ夫婦岩
↧
December 12, 2018, 4:25 am
いよいよ今年も押し詰まってきましたね。
紅葉も散って寒々とした冬空になってきました。
今年もいろいろな天変地異があり人間は振り回されました。
来年まで植物は眠りにつきますが冬鳥は元気です。
筆にざらつく世相の乱れ今年の一語は”災”という
↧
December 16, 2018, 2:27 am
今年もあと半月で終わりますね。
伊勢神宮は今日、明日祭主様をお迎えして「月次祭」が行われています。
「月次祭(つきなみさい)」は6月、12月に行われ無事をお祈りします。
境内には迎春の準備も進んでいて、お神酒の召し上がれるところも用意されています。
年越し参りのかがり火の薪も準備されました。今日は日曜ということもあって大勢のお参りの人出賑わっていました。
日本列島北風吹いて季節通りの冬が来る
![イメージ 4]()
黒田祭主様
臨時の小屋
年末にはここに火が
↧
December 20, 2018, 4:39 am
今年も後10日余りになりました。
平成も終わりですね。
思いますと天災、人災いろいろありました。伊勢のような田舎にもその余波が影響受けました。いつもですと私の十大ニュ-スとして写真を載せるのですが家庭の都合で遠出ができませんでした。
それでも思い出して並べてみました
1、安倍総理とハイタッチ
2、孫の入学
3、台風の連続上陸 (伊勢市で被害)
4、全国各地で猛暑
5、各地で地震
6、天皇陛下の即位と譲位
7、神嘗祭の祭りと祭りの中止
8、町内で大火
ETC
天災人災いろいろあって今年の暦がやせ細る
↧
↧
December 23, 2018, 4:43 am
今日斎宮で「追儺の祭り」がありました。
この「追儺の祭り」は平安時代から年末の大晦日に行われていました。
これが室町時代に仏教と絡んで2月の節分として今も残っています。
今日は平安時代の行事を再現して20回目の「追儺の祭り」が行われました。
方相氏、陰陽師を先頭に行列を作って歩きました・
「ナヤロウ」(難を追い払おう)と言って斎宮跡を歩き、最後に参加者が弓を鬼に向かって射ました。
今年の漢字は「災」ですが来年は鬼が来ませんように。。
↧
December 29, 2018, 7:24 pm
伊勢は平成最後の年末を迎えています、
来年は改元のため、4月に平成天皇陛下が来勢され、11月には新天皇陛下が来勢されます。歓迎の行事が目白押しです。
外宮に散歩に行きましたら大変な参拝の人出でした。
↧
December 31, 2018, 2:24 pm
ついに平成最後のお正月が明けました。
今年もよろしくお願いします。
い の
伊勢の初春 のどかに明けて
し し
幸せ運んで 神馬行く
絵日傘
↧