伊勢神宮 「大祓」
早いもので今年も上半期が過ぎました。伊勢神宮では6月30日夏越の「大祓」が内宮で大宮司様はじめ神職のかた全員で行われました。あいにくの梅雨空でしたが神職の方の長い長い行列はいつ見ても身が引き締まります。今年の前半が無事経過したのと後半の五穀豊穣と国家の平安をお祈りする行事です。
View Articleハス 「田丸城の大賀ハス」
今日は今年初めての台風3号が九州に上陸して日本本土を縦断しそうです。伊勢市郊外にあります「田丸城」の堀のハスが満開のになっています。田丸城は昔、伊勢道と熊野路との要所にあり栄えた所です。台風が影響するとハスの花が倒れそうなので写真に収めてきました。 遠き世の慈悲の姿やハス開く 絵日傘
View Article田んぼア-ト
今伊勢地方では青々と稲が成長しています。伊勢の小俣町では愛好家が毎年「田んぼアート」で楽しませてもらっています。今年は「おかげ参り犬」がはっきりと見られます。ただこの「ア-ト」時期があって今しかみられません。作成するときは地面に計測器で絵をかいて、「ゆきあそび」「べにあそび」「黄大黒」「紫大黒」のもち米を植えるそうですが成長が違うので来週中くらい迄ででないと綺麗に見えないそうです。刈り入れの時は品種...
View Article七夕 (うたが見えるが見える街)
昨日は七夕でした。全国の商店やス-パ-では子供たちのササ飾りがあちらこちらで見られました。東京の浅草、スカイツリ-の下に「かっぱ橋本通り」という大きな商店街がありますが8,9日「七夕まつり」というイベントがあります。「越中おわら節」「佐渡おけさ」東京らしく「江戸芸かっぽれ」などで賑わいます。そのほか浅草初夏を彩る「ほおずき市」で浅草寺境内でも催されます。「七夕まつり」では「うたが見える街」として都都...
View Article夫婦岩 「しめ縄曳き」 (伊勢 )
7月の日曜は全国的に「夏祭り」が盛んに行われています。伊勢地方も例外なく「夏祭り」があちらこちらで行われます。今日は志摩の相差で「くじら祭り」、伊勢の二見で「夫婦岩のしめ縄曳き」が行われました。毎年7月14日はご存じの夫婦岩に張る「しめ縄」をJR参宮線の二見駅から興玉神社迄二見地区の人たち数千人が引っ張って奉納します。夕方6時から夜9時ごろまで木遣りや花火、太鼓でにぎやかに引っ張ります。途中夕方の茜...
View Article伊勢神宮奉納花火大会
梅雨明けがまだ出ていませんが、伊勢地方は真夏のような天気が続いています。教は「伊勢神宮奉納花火大会」が伊勢の宮川河畔で行われました。いつも空を見上げ雨の心配をするのですが今日ばかりは安心して見物できました。 花火師の影のみ動く河川敷 絵日傘
View Article浜木綿(はまゆう)( 夏の花)
我が家の前に「浜木綿」が咲き始めました。真夏のこの季節には「浜木綿」の純白の白さが涼しさを感じられます。神道神事で用いられる白い布をゆう(ゆふ)と呼びますが海辺で咲くので「浜木棉」と呼びます。主に温暖な太平洋側の海浜で育ち宮崎県の県花になっています。三重県では紀伊長島町の花になっています(俳優の香川照之さんのお母さんは浜木綿子さんという芸名でしたね。) 浜木綿に潮風砂を運ぶ日々...
View Article百日紅(さるすべり) (夏の花)
毎日暑い日が続いて人間様はバテ気味です。しかし自然界は不思議なもので逆に元気になってくる花がありますね。伊勢の中心に「百日紅」の並木道があり花を咲かせています。200本ほどの赤、白、ピンクの花が満開です。百日紅という風に長いこと花を咲かせますが、ご覧のようにサルでも登れないようにツルツルの木肌です。「百日紅」をサルスベリと誰が当て字にしたのでしょうか。
View Article鳥羽みなと祭り(海が燃える夜)
今年の伊勢地方の花火大会は比較的天気に恵まれ楽しめました。昨夜28日は「鳥羽みなと祭り」で大勢の人でにぎわいました。此処の特徴は水上花火で会場で破裂する半円の花火が最高です。海面に映る五色の色彩はまさに「海が燃える」様です 大群衆のすべて飲み込む大花火 絵日傘
View Article神宮奉納「 29回 伊勢薪能」
29日の夜伊勢神宮外宮奉納舞台で 「29回伊勢薪能」が行われました。最近は「能」と言っても若い人には馴染みがありませんが、一色町や通町には今も連綿と受け継がれています。伊勢神宮の勾玉池の舞台で薪能が年一回この時期に行われます。舞台の両脇に供えられた薪には神宮の忌火から移されたもので、伊勢市長らの手によって点火されました。音ひとつない幽玄の世界で朗々と響く謡の声は伝統芸術です。
View Articleラ セーラ(東北ねぷた祭り
昨日東北から帰ってきました。結婚○周年で子達に招待されまして東北の祭りを見てきました。ご存じ「ねぷた祭り」と「秋田竿燈祭り」を見たことがなかったので船旅をしてきました。東北は長い雪のシーズンが終わり夏になると一気にエネルギーが爆発するのですね。跳人の皆さんの「ラ・セーラ...
View Article秋田 竿燈まつり
「東北四大祭り」の見物の流れで「ねぶた祭り」に先駆けて「秋田 竿燈祭り」を周ってきました。この祭りも初めてで夏の夜空に揺れる竿燈は一生の思い出になりました。
View Article伊勢 「さるめ神社例祭」
久しぶりの伊勢のイベントを少し。伊勢神宮内宮の前に有名な「猿田彦神社」がありますがその境内に「さるめ神社」という小さいお社があります。8月18日例祭、17日に宵祭が行われました。此処の祖神様は「天宇受売命(あめのうずめのみこと)」で芸能、神楽、鎮魂で、「古事記」でアマテラス大神が天岩戸にお隠れになった時、前で面白おかしく舞って大神を外に出した神様です。いろいろな芸人がお参りに来ています。過去に桂文枝...
View Article酔芙蓉 (秋の花)
我が家の前の植え込みで秋の花の「酔芙蓉」が咲きだしました。普通の「芙蓉」と見た目は同じですがこの花は朝と夕方では花の色が違います。朝はまっ白い花ですが夕方には酒に酔ったようにピンク色に代わります。まだ昼間は暑いですが夕方は少し涼風になってきました。ビ-ルのおいしい季節でしょうか。朝写すと真っ白ですが 夕方にはほんのりピンクに 夕方には鮮やかなピンクに
View Article豪華客船 飛鳥Ⅱ
いつの間にか9月になりました。まだまだ伊勢地方は30度を超す夏日が続いていますが朝晩は秋らしい風も吹いています。この夏は豪華客船「飛鳥Ⅱ」に招待されまして近くで写真を撮りましたので紹介まで。八甲田山から見た飛鳥Ⅱ 横浜港から出港夜の飛鳥 タグボ-トによる引航 船首 青森港入港ねぷた跳人のお出迎え船内メインホ-ル
View Article