猿田彦神社「お田植祭」
今日五月五日はゴールデンウイークで伊勢は大変な人混みでした。「猿田彦神社」で「お田植え祭」通称「おみた」がありました。桃山時代の衣装で厳かに田植えが太鼓の音と共に進められました来月ある「伊雑宮」の「おみた」とは雰囲気が違います お田植の 水面に映る 市目笠 絵日傘 さだひこ太鼓の合図で 植人の皆さん植える田...
View Article長谷の車田 「御田植祭」
今日「長谷の車田」の「お田植祭」が行われました。「車田」とは車の車輪のように苗を植えることからこう呼ばれています。20回を迎え益々盛んになってきました。半径11メートル、約3・8アール、約150キロの収穫量です。田の中心に杭を打ち、同心円に早苗を植えていきます。秋の収穫の後、伊勢神宮や地元の゜佐那神社に奉納されますこの長谷地区は戸数13戸の小さい地区ですががんばって続けていてくれています。中心部田全...
View Article藤 (大紀町 野原公園)
車田の{お田植祭」の帰りに大紀町の野原公園に立ち寄りました。この公園は藤棚で有名です。3日の日には「藤まつり」が行われていましたがこの日6日がちょうど満開でした。この公園は宮川の上流の左岸にあり、この辺りは度会茶の産地できれいな茶畑も見られます。宮川河畔もっこうバラ(美智子妃殿下の御印)も満開でした
View Article初夏の伊勢路 (なんじゃもんじゃ 芍薬)
まさに伊勢路は初夏真っ盛り。5月5日が立夏でした。新緑が終わり、万緑というところです。今日伊勢神宮へ散歩に行きましたら、外宮前で「なんじゃもんじゃ」(ヒトツバタゴ)が満開でした。夏らしく真っ白な可憐な花をつけていました。その足で「徴古館」へ行きましたら「芍薬」が花をつけていました。5分咲きというところでしょうか。豪華な「芍薬」と清楚な「なんじゃもんじゃ」とは対照的な花ですが、あなたはどちらがお好みで...
View Articleバラ (松阪 ベルファーム)
5月になると草花が一斉に咲き始めますが、その中で代表的なのは「バラ」ですね。今日は松阪の「ベルファム」で「バラ」を覗いてきました。5月の空に群生のの花々は勢いがありました。まだまだ5分咲きでしょうか。あと10日くらいは楽しめそうです。
View Article伊勢神宮バラ園 (開園中)
春秋、120種 450株のバラが咲き乱れる「神宮バラ園」今見ごろです。此処の特徴は「プリンセス・ロ-ズ」が印象に残ります。「プリンセス・ミチコ」「プリンセス・キコ」など注目です。前日紹介した「ベルファ-ム」は洋風ですが、此処のは和風でしょうか。園内には俳祖「荒木田守武」の碑「元旦や神代のことも思はるる」が建立されています。全部紹介できません。あしからずウィミィ(この色は好きです)新種でしょうか...
View Articleルピナスと案山子 (伊勢市津村調)
伊勢市の中心部から南島線沿いにある津村町の「花街道」にある花畑では「ルピナス」が花を咲かせています。(19日写す)此処の特徴は地元の人たちが作ったユニ-クな「案山子」が目を引きます。「案山子」は普通一本足ですが一見人と思う動きそうな「案山子」です。童謡に 山田の中の一本足の案山子 歩けないのか ただ立ち通し~♪なんてありますが最近は人様に見せるア-トですね全部案山子です...
View Article絵日傘が咲いた (バラ)
先日「神宮バラ園」で購入した「絵日傘」というバラが咲きました。個人的なことですが私の名前とおなじ名前と同じなので思い入れがありまして大事にしていたのが花開きました。ご紹介まで。この花は蕾の時は黄色ですが次第に赤くなってきます。「絵日傘」という名前は椿にもあります。蕾の時だんだん赤くなりますこれは椿の絵日傘
View Articleオバマ氏と折鶴 (広島にて)
「伊勢志摩サミット」が終わって27日で1年が経ちました。伊勢地方の新聞はサミットの効果をいろいろ書いていますが、オバマ氏が伊勢から急遽広島を訪問した時は世界に平和が少しでも近づいたようにも思いました。そしてオバマ氏が供えたオリヅルに感動しました。それから1年世界は相変わらず「核」「ミサイル」「テロ」の記事が世界を騒がしています。先日広島へ行くことがありまして、オバマ氏のオリヅルを見てきましたので紹介...
View Article伊勢撫子(ナデシコ) 伊勢神宮神域
伊勢は6月6日頃が梅雨入りだそうですが、今日は全国的に真夏日で全国で30度を超える地域があちらこちらで出ました。梅雨前の伊勢神宮に散歩に行ってきました。さすがに平日で暑いので人出は少なかったです。今日から神域にいろいろな盆栽が展示されていました。ここで「伊勢撫子」のコーナ-がありました。伊勢には伊勢の三大珍花というのがあって「伊勢撫子」「伊勢花ショウブ」「伊勢菊」が全国的に知られています。「伊勢撫子...
View Article35回 斎王まつり
恒例の35回「斎王祭り」が3日、4日と初夏の斎宮で行われました。暑いくらいの好天に恵まれあでやかな平安の装束姿の120人の斎王群行が「ノハナショウブ」が咲き誇る斎宮でたくさんの見物人のなか「さいくう平安の杜」から「斎宮歴史博物館」のメイン会場まで進みました。またメイン会場ではたくさんの屋台が並び、太鼓、ダンスなどのアトラクションが賑やかに行われていました。 ノハナショウブの 咲きゆく中を...
View Article紫陽花 (多気町 丹生)
昨日多気町 丹生という所で「あじさいまつり」が開かれました。昨日は所要でいけなかったものですから、今日「アジサイ」を見に行ってきました。たくさんの人が見に来ていました。ただ今年は雨が少ないのか満開とはいきませんでした。ただ「丹生の大師」をお参りして、「アジサイの径」を散策すると涼しい風が心地よかったです。紫陽花のほかに「ササユリ」と「スイレン」を見てきました。ササユリも咲いていました
View Article伊勢の花ショウブ (内宮、外宮、二見ロマンの杜)
伊勢地方は梅雨入り宣言があったのですが、それ以来雨が降りません。今日も上天気に恵まれ涼しい風が吹いています。散歩するには最高に良い天気です。伊勢地方には古来「花ショウブ」が有名です。ショウブには古来、江戸系、肥後系、伊勢系があり、その系統が受け継がれています。散歩しながらショウブを見てきました。内宮ではショウブの展示が「国華会」の皆さんによって16日まで神域で行われています。外宮では勾玉池のショウブ...
View Article尾鷲 千枚田の早苗
どうやら今週から伊勢も梅雨らしい天気になりそうです。梅雨と言えば田植えと相場が決まっていますが田んぼの風景は上から写さないと感じが出ませんので以前写した「尾鷲の千枚田」が三重県では有名ですので少々。 早苗揃った 棚田の水に 農婦安堵の 鍬の影 絵日傘
View Article梅雨点描 (伊勢)
日本列島が本格的な梅雨に入りました。伊勢地方も昨日は警報が出るほどの大雨でした。来週は連日の梅雨空が続くようです。 梅雨の滴り 朝から続く 白いレースか 蜘蛛の糸
View Article