ゴールデンウイーク中日 伊勢神宮 (5月1日)
いよいよ5月に入りました。「伊勢志摩サミット」まで一ヶ月を切りピークを迎えました。今日は「1日詣り」に「内宮」へ行ってきました。澄み渡る初夏の陽射しが暑いくらいで半袖の方も沢山見えました。月が替わって警備も一段と厳しくなったようです。あちらこちらで他の県警のお巡りさんも一段と増えました。観光客が少ない所為か「1日餅」の「柏餅」が8時半で店頭で買えました。神馬にも会えました。無事「サミッ」トが終えます...
View Articleあやめ祭り (香取市水郷佐原水生植物園)
この季節目に付くのが「あやめ、菖蒲」ですが千葉県の利根川水系で潮来や鹿島に近い水郷地帯で「香取市佐原」にある水郷筑波国定公園内に位置し約8ヘクタールの「水郷佐原水生植物園」へ昨日行ってきました。ここには400品種150万本の江戸系、肥後系、伊勢系の花ショウブが咲き乱れていました。ここでは園内水路をサッパ船(ささの葉からきている)と呼ばれる小船に乗ってみることが出来ました。ミスあやめの若いお嬢さんが竿...
View Article平常に戻った伊勢神宮 (榊原温泉献湯祭)
先月26日に「サミット」が終了してペースが平常に戻りました。ここ1週間参拝の人が大きく減少していましたが、今日内宮へ行きましたら大変な人出でした。おはらい町では「夏まち祭り」が行われすっかり夏の風情でした。神域では「国華会」による「盆栽展」が行われ夏の涼しげな風情が漂っていました。途中で三重県にある「榊原温泉」による「献湯祭」の源泉のお湯が内宮に献上する行列に出会いました。正殿前は普段の人ごみです神...
View Article斉王まつり (斉王群行)
恒例の「斉王まつり」が斎宮(いつきのみや)で行われました。朝から雨で実地が危ぶまれたのですが午後のは雨も止み昨年出来上がった新しい正殿の前で出発式があり斎宮記念館まで「斉王群行」が華々しく行われました。「斉王群行」は平安時代斉王が京の都より5泊6日かかって斎宮(いつきのみや)への群行を再現したものです。出発式群行出発斉王 のはなしょうぶ 子供斉王 到着して社頭の儀
View Article伊勢地方梅雨最中 (蘇民の杜 アジサイ、菖蒲)
伊勢地方は先週から梅雨に入っています。今日も朝からしとしとと小雨が降り続いています。いつもより早くアジサイの色が鮮やかになって梅雨らしい雰囲気です。伊勢の二見にあります「蘇民の杜」の菖蒲とアジサイ、睡蓮が満開です。蓮の蕾も出掛かっています。梅雨時のアジサイはいかにも日本情緒でよいですね。珍しい斑入りのアジサイ 二見らしい夫婦岩の置物
View Article伊勢神宮奉納 「小笠原流教場百々手式」
小笠原流といえば弓術、馬術の流派で他にも兵法、茶道にもありますが本来的には弓術、馬術などの武家社会の全般の流派だそうです。伊勢神宮以外にも明治神宮、熱田神宮、鶴岡八幡宮などで奉納武術を奉納されています。画面の都合で順序が逆になりましたが6月4日伊勢神宮内宮で恒例の奉納式「百々手」がありました。新緑の神苑に烏帽子直垂、水干などの衣装の行列が映えてまぶしい光景でした。神前に御参りの後神苑に大的をあつらえ...
View Article伊勢神宮 月次祭(つきなみさい)
伊勢地方は今朝から梅雨が続いています。昨夜から「月次祭」が明日に掛けて行われています。「月次祭」は伊勢神宮にとって重要なお祭りです。秋の「神嘗祭」と「月次祭」とあわせて三節祭として国家平安をお祈りするものです。今日はあいにくの雨でしたが池田祭主様をお迎えして行われています。
View Article伊勢 竜宮社 「郷中施}
今日の新聞で南海トラフが「大震法」に拡大関連させることが載っていました。最近日本のあちらこちらで地震が起こって日本人の気持ちが津波の発生に注意が向いていますが、今日19日伊勢の夫婦岩で有名な「興玉神社」の奥にあります「竜宮社」で例大祭が行われ「郷中施」の行事が行われました。この行事は、寛政4年この地に大津波が発生し民家の大半が流失し5,6軒だけが難を逃れたそうです。村人は相助し合って水難から立ち上が...
View Article夏の花 伊勢二見 「蘇民の杜 蓮」
伊勢地方はまた明日から雨模様です。今月中は梅雨空の鬱陶しい日が続きます。二見の「蘇民の杜」で「蓮の花」が咲きそろっています。アジサイとともに「蓮」も梅雨空に似合いますね。
View Article伊勢高柳商店街 100周年記念 花魁道中
伊勢の中心に「高柳商店街」とい伝統ある商店街があります。今年で100周年を迎えます。全国的に商店街はシャッター通りといわれる所が多くなりましたが、ここは今年で100年を迎えました。1,6,3,8(いちろくさんぱち)と土曜日には大勢の買い物客で賑わいます。伊勢の周辺の町からイベントの行事(二見の日、小俣の日)とかが交代でありにぎわいます。今日から七夕の笹飾りが飾られています。7月3日が最終日です。今日...
View Article伊勢神宮7月(文月)に入る
伊勢地方は今年の前半、「サミット」一色でした。「サミット」は何事もなく終わり、今日から7月に入りました。待っていたかの様に今日は雲ひとつない夏空になり30度を越す真夏日になりそうです。いつものように1日詣りに内宮へ行ってきました。朝3時半に家を出て「赤福」前に着いたのが4時、「朔日餅」の整理券をもらい行列に並ぶこと「534番」で買えたのが7時10分、2時間余周りの人としゃべっていました。7,8月の「...
View Article真夏の花 向日葵(玉城町 あぐり)
昨日から伊勢地方は肌を刺す夏の太陽が照り付けています。今日は伊勢の近郊にある「ふるさと味工房アグリ」へ「向日葵」を見て来ました。ちょうど満開で梅雨明けの風景でした。
View Article真夏の伊勢神宮 (散歩)
梅雨明け宣言が出ないのに伊勢地方は真夏の陽気です。昨日は三重県の尾鷲市で38度を記録したとか。毎日のノルマで一日5000歩を課していますが、さすがに休みがちです(苦笑)でも神宮の神域は木陰の中を朝歩くと天国です。「おかげさま」と言う言葉はここから来たとか。いつ梅雨明けでしょうか。立秋まであと一ヶ月がんばりましょうと自分に言い聞かせています。昨日は選挙の期日前投票に行きがてら外宮を散歩して来ました。勾...
View Article夏の花 ハマユウ(浜木綿)
伊勢地方は梅雨も空けないのに35度の猛暑日です。朝から子供の通学の指導で交通の旗振りを一時間していたら汗びっしょりでした。通学路のところに「浜木綿」が白い花が綺麗に咲いていました。「浜木綿」は太平洋側の海岸に咲く花で三重県では紀伊長島の町の花です。真夏にはこの真っ白い花はとっても涼しげです。道路沿いに有るのは誰かが植えたものでしょう。以前海辺で写したものを追加して載せて起きます。1メートルにもなる大...
View Article伊勢二見 「しめ縄」曳き]
伊勢の夫婦岩でおなじみの「興玉神社」の例大祭の宵宮の「しめ縄曳き」が今日の夕刻「二見表参道」で賑やかに行われました。「二見夫婦岩」に掛ける「しめ縄」を町民が引っ張る行事です。毎年7月14日に行われます。14日はあちらこちらで夏祭りが行われます。遠いところでは「熊野那智の滝の火祭り近くでは」志摩の「相差の鯨祭り」町内の氏神さんの「例大祭」など、今回は二見の「しめ縄曳き」を見て来ました。これはJR参宮線...
View Article伊勢神宮奉納全国花火大会
昨夜は恒例の色彩、創造性を競い合う日本三大競技花火大会会「伊勢神宮奉納花火大会」が宮川河畔で行われました。天気もよく一万発の花火が夏の夜空に打ち上げられました。歌手「相川七瀬」さん(私のブログ7月5日分)参照)提供の「ENDLESS DREAM」と連続花火で開幕、20数万人見物客でにぎわいました。ただ最近打ち上げ場所が100メートルほど上流に移動したため、我が家から見れなくなり...
View Article夏の花 百日紅(さるすべり)
伊勢地方は昨日梅雨が明けました。今日も朝から強烈な陽射しが降り注いでいます。人も草花もバテ気味ですが夏になると元気よく花を咲かせるのが「百日紅」ですね。伊勢市の真ん中に「百日紅」の並木道があって花を付け出しました。八分咲きと言うところでしょうか。約200本くらいあるそうです。赤、白、ピンクの花が可愛いです。 朝夕も 影ない町や 百日紅 絵日傘
View Article