チューリップ (ラグーナテンボス蒲郡)
しばらく「桜」が続きましたので春の花「チューリップ」を入れておきます。先週短詩文芸の表彰式がありまして表彰していただきました。その時「ラグーナテンボス」の3月19日にオープンしました「フラワーガーデン」の「チューリップ」を写してきました。最近「桜」で上ばかり見ていましたので「チューリップ」の色鮮やかな色彩は感動物でした。 頂いたトロフィー
View Article日本人と桜(散り桜)
今年の「桜」は例年より早く伊勢地方の「ソメイヨシノ」は終わりました。昨日今日は落花盛んと言うところです。私も写真に興味があってあちらこちらと写しに行きます。ところが桜は以外に難しい被写体なのです。花を写すだけならボタンや薔薇のほうがはるかに写し易い被写体です。桜の花は日本人にとって「桜気配」があるのです。桜の持つ歴史や信仰、育ってきた環境などさまざまや要素が日本人に染み付いています。それらをどう表現...
View Article新緑の伊勢路
熊本地方で大きな地震が発生したようですが被害にあわれた方々のお見舞い申し上げます。伊勢地方は先週まで桜の季節でしたが今日は一気に初夏の陽気になりました。今年の天候は例年より季節の変化が激しいようです。昨日(14日)伊勢神宮周辺を歩いてきましたらすっかり「新緑」になっていました。宇治橋の新緑五十鈴川の河畔 眼にまぶしい新緑桜に交代して内宮ではクラシックの奉納が赤福の前では鯉のぼりが 徴古館の新緑...
View Article野口みずき選手引退
15日「野口みずき」選手の引退会見が行われました。 長い間私たちに夢を持たせていただきありがとうございました。野口選手は同じ小学校の出身でした。アテネオリンピックで金メダルを獲得した時はテレビに釘付けでした。その時の記録...
View Article牡丹 (朝田寺)
今年は異常気象の為かあらゆる花が一週間ほど早く咲いています。洋の花の女王といえばバラですが、和の花の女王は「牡丹」ですね。牡丹は俳句で言えば初夏の花ですがどこも満開です。 立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花和の代表的な花「牡丹」を松阪の「朝田寺」へ見に行ってきました。シャガの花こて鞠も満開
View Article初夏の花 藤 (野原公園)
伊勢地方は梅雨と初夏の陽気が交互に来ています。20日は「穀雨」で花や葉がすくすく育つように水分と温度が適度に補充されています。「藤」の花も初夏の花ですが満開になっています。宮川の上流の大紀町と言うところに「野原公園」と言う藤棚の名所があります。今日行ってきましたら満開でした。行く途中の「山藤」も満開でした。野原公園の恒例の藤祭りが5月3日に行われますが大変な人出になるでしょう。石楠花も残っています裏...
View Article八十八夜 (新茶の畑)
八十八夜と言うのは5月2日頃ですが、今年は気候がよく伊勢茶の産地「度会茶」の産地は綺麗な緑がまぶしいです。5月まで待っていると刈り取りが終わってしまいますので早いですが載せて置きます。 夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘みじゃないか茜襷に菅の笠♪~最近は機械刈りですので一日で新茶の色がなくなります。
View Articleゴールデンウイーク初日の伊勢神宮
連休の初日、春の嵐で始まりました。青空ですが風速20メートルほどの突風が続いています。サミットも残り一ヶ月を過ぎて物々しい警戒が始まっています。パトカーが市内を行き交いお巡りさんが神宮のあちこちに立っています。しかし神宮は緑が濃くなって素晴らしい新緑です。今年はいろいろな花が異常に早くしばらく行かないと終わっています。神宮では勾玉池の菖蒲が紫の花をつけており、「なんじゃもんじや」(ひとつばたご)の白...
View Article雨後の筍
今年は季節の変動が激しいですが季節の草花も昨年とは大分違います。カメラを持って行っても遅すぎる場面が多いですね。諺に「雨後の筍」と言うのがありますが、「物事が次々起こってくること」の例えですが4,5日里に行っていないうちに雨が降り今日行ってみたら文字通り「雨後の筍」でした。庭には筍と言うより孟宗竹が幅を利かせていました。筍は顔を出す前が食用になるので写真のようになると「竹」ですので食用になりません。...
View Articleゴールデンウイーク中日 伊勢神宮 (5月1日)
いよいよ5月に入りました。「伊勢志摩サミット」まで一ヶ月を切りピークを迎えました。今日は「1日詣り」に「内宮」へ行ってきました。澄み渡る初夏の陽射しが暑いくらいで半袖の方も沢山見えました。月が替わって警備も一段と厳しくなったようです。あちらこちらで他の県警のお巡りさんも一段と増えました。観光客が少ない所為か「1日餅」の「柏餅」が8時半で店頭で買えました。神馬にも会えました。無事「サミッ」トが終えます...
View Articleゴールデンウイーク最終日 伊勢 (お田植え祭)
ゴールデンウイークも5日で終わりになりました。いつもとのことですが5日は「子供の日」と二見の夫婦岩の注連縄の神事と猿田彦神社の「お田植祭」があり写真を写すのに大忙しです。まず朝から内宮へ行き「こいのぼり」のが子供たちが授かるのを写してきました。そのあとお払い町を「稚児行列」が歩くのを追いかけ、「猿田彦神社」での「お田植え祭」通称「おみた」を見ました。赤福前 軒先に菖蒲が 稚児行列開始前 植え人...
View Article[長谷の車田]のお田植え祭
伊勢の近く多気町と言うところに近長谷寺と言う名刹が有りますがその近くに「長谷」と言う地があります。そこに丸い田んぼ、いわゆる同心円の「車田」がありますが、昨日「お田植え祭」が行われました。車田は日本には3ヶ所(新潟県、岐阜県、と長谷)しかなく非常に珍しい田んぼです。近長谷寺のご本尊の十一面観音にちなんで半径11メートルの車田です。もち米が二俵半取れるそうです。秋には伊勢神宮や近長谷寺に奉納されます。...
View Article伊勢の柿若葉
この季節新鮮な青葉、若葉が目にまぶしいです。若葉といっても楓若葉・楠若葉、柿若葉が個性的な若葉ですが伊勢地方では玉城の次郎柿とか伊勢の蓮台寺柿が有名です。この季節柿畑を通ると目に痛いくらいのまぶしさです。
View Article初夏の伊勢神宮 (神御衣祭)(かんみそさい)
伊勢地方はここ2,3日は初夏と言うより夏日の陽気です。観光客は半袖の人が増えて来ました。人間社会と同じように神様の世界も衣替えです。今日(14日)は伊勢神宮では「神御衣祭」が行われました。このお祭りは庶民の間では衣替えに当たるもので絹」、麻をお供えします。神宮ではもっとも古いお祭りといわれています。「サミット」まであと12日となり警備がだんだん物々しくなってきました。50メートルおきくらいにお巡りさ...
View Articleバラ (ベルファームの薔薇)
伊勢の薔薇といえば「神宮のバラ園」が有名ですが、ここの薔薇は神宮らしく和風に仕立てられています。松阪市には「ベルファーム」と言うところには薔薇が今盛りです。ここの薔薇は洋風ガーデン風に仕立てられています。同じ薔薇ですが感じがかなり違って見えます。どちらが良いかは人それぞれの好みでしょうが。
View Article伊勢志摩サミット (あと5日)
国家的イベント「伊勢志摩サミット」まであと5日となりました。散歩に行く伊勢神宮はだんだん警備が厳しくなってきました。1時間の散歩に出会うお巡りさんは100人を超えてきました。昨日はサミット向けに三重県の紹介の英字新聞、独字新聞、仏字新聞を手に入れました。辞書を片手に1晩かかって眼を通しました。「ISEーEBI」「”ISE UDON”NOODLE」I(いせうどん)「”AMA” WOMEN...
View ArticleG7 首脳 伊勢神宮訪問
今日から「G7サミット」が始まりました。内容はともかく午前中に首脳が伊勢神宮を訪問されました。私どもは今日は内宮へ入れませんので絵はNHKのテレビ画面から一部お借りしました。内宮前には「神宮幼稚園」の子供さんが70人が日の丸と各国の国旗を持ってお迎えしました。(私の孫も入っています)。神宮は今素晴らしい新緑のシーズンです。日本の歴史に触れてもらえた意義は大きかったのはないでしょうか。安倍総理が宇治橋...
View Articleまつりの跡 (伊勢志摩(サミット終了)
伊勢志摩サミットが無事終了しました。この後、オバマ大統領の広島訪問がありますが「伊勢志摩サミット」が無事終了しました。テレビで大統領が政府専用機で広島へ向うところが写っています。先ほど伊勢神宮の内宮へ行ってきました。昨日の騒動が嘘のように閑古鳥が鳴いていました。内宮の神域も人が歩いていません。おはらい町も猫の子一匹歩いていませんでした。昨日首脳が植えられた「記念の杉の木」が見張り付きで植えてありまし...
View Article伊勢花しょうぶ(伊勢神宮勾玉池開花)
「伊勢志摩サミット」が終わりいつの間にやら梅雨の走りでしょうか29日は雨が降りそうです。サミット中は雨が降らなかったのは不思議ですね。外宮に散歩に行きましたら「勾玉池の花しょうぶ」が開花していました。サミットの警護も終わりましたので雨の中のしっとりとした「花しょうぶ」を見るのも風情があっていいものです。
View Article