菊 (伊勢神宮菊展示)
昨日は立冬、いよいよ年末に向けて走り出しました。伊勢神宮の神域にやおかげ横丁には恒例の「菊」が展示されています。皇室と菊とは切っても切れない関係があります。皇室の御紋は「十六弁の菊」ですね。昔ながらの菊の花は何かしら落ち着きをもたらします。神域の木々はだんだん紅葉してきました。ただ残念なのは21号台風で遷宮記念館が休止されています。今日は雨ですが急に寒くなって紅葉が進むでしょう。五十鈴川周辺宇治橋の...
View Article奥日光の紅葉
少し遡りますが奥日光の紅葉が最高でしたのでご紹介まで(10月31日)奥日光からいろは坂、中禅寺湖の紅葉。雨で山嶺も煙っていましたが。 里も山嶺も色づく季節 無情に紅葉をたたく雨 絵日傘明智平ロープウェイ中禅寺湖 華厳の滝
View Article蔦紅葉 (紅葉)
伊勢は朝から冷たい雨が降り続いています。伊勢神宮の紅葉も色づき始めました。紅葉と言っても千差万別それぞれ個性があって面白いです。伊勢は間もなく楓の紅葉と銀杏の黄葉が見られますが、先の柿黄葉も面白いですが森の奥には蔦紅葉も面白いです。白い木肌に絡まる真っ赤な蔦は江戸時代の色街の風情でしょうか。 恋の炎か 嫉妬の罠か 絡みついたる 蔦紅葉 絵日傘
View Article初冬の伊勢路(神宮工作所の銀杏)
今朝は冷たい雨が降り続いています。雨が上がると一気に寒くなるようです。昨日伊勢神宮の内宮へ散歩に行きましたらまた冬が一歩進んでいました。木々も色づき始めました。神宮工作所の銀杏も葉を落とし始めました。前日の蔦紅葉の大人の雰囲気と違って銀杏の落ち葉は子供の雰囲気ですね。 路の陽だまり銀杏のダンス 風は優しいわらべ歌 絵日傘 宇治橋からの紅葉 手洗い場...
View Article都都逸 (老いの道楽)
ここ2,3日、伊勢は急に寒くなって震えあがっています。来週は早いもので12月ですね。さてこの11月は各地で恒例の秋の文芸大会があって入賞トロフィ-をまぐれで2本頂戴しましたのであまり皆さんには馴染みのない「都都逸」の記事を載せさせてもらいます。とは言っても日本人なら一度は口ずさんでいる詩なのです。短歌は「五、七、五、七、七」俳句は「五、七、五」ですが、都都逸は「七、七、七、五」のリズムです。古くから...
View Article菊花展 (東京 湯島天神)
秋と言えば「菊」に勝るものはありませんがなかなか本物の菊にお目にかかりません。この時期は東京の「湯島天神」で「菊花展」をやっています。と言いますのも11月23日に「街歌」(都都逸)の会に出席するのですが23日が菊花展」の最終日です。そこで十分堪能させてもらいます。都都逸の報告はこの後にして時期がずれ込みますので「菊花展」の紹介を先にさせてもらいます。「湯島天神」は関東一大きいお宮さんですので大変な賑...
View Articleしぐれ吟社創立八十年周年記念大会
毎年この時期には東京の「湯島天満宮」で都都逸碑建立記念大会が行われるのですが、今年は「しぐれ吟社創立八十年」の記念大会がありました。八十年と言えば戦前の昭和十二年のスタ-トで歴史のある吟社です。創立者平山蘆江先生の...
View Article初冬の皇居(東京)
師走の足音が聞こえてきました。全国で紅葉の見ごろを迎えていますが24日に皇居の前を歩いていましたら素晴らしい景色でした。 黄落や 退位の記事を 日毎見る 絵日傘東京駅を望む
View Article紅葉の伊勢路 (伊勢神宮、徴古館)
伊勢地方もいよいよ紅葉のし-ズンなりました。此処2.3日小春日和で外は温かく出歩くのに少しも寒くありません。伊勢神宮の外宮、内宮へ紅葉の様子を見に行きました。たくさんの紅葉見物の観光客で大変賑わっていました。途中に伊勢の紅葉の名所である「徴古館」によりましたら最高の見ごろでした。徴古館神宮工作所五十鈴川 五十鈴川河畔 宇治橋 四季桜も満開
View Article初冬の上野恩賜公園
明日から12月 いよいよ本格的な冬に入ります。先月24日「上野恩賜公園」の落ち葉の中を歩いてきました。平日の中で遠足の子らがたくさん来ていました。銀杏の黄色、桜の紅、松の緑など広大な公園の中、美術館や科学館の見学者などでたくさんの人出でした。 遠足の子らさんざめく散り黄葉 絵日傘 自由のない女神 上野東照宮
View Article伊勢神宮 朔日参り
早いもので12月に入りました。伊勢神宮は年末年始で賑わってきます。朔日のことでいつものようにお参りに行ってきました。まだ紅葉は散っていませんでした。1日は神馬がお参りに出てきます。それを待っている人が参道にたくさんいました。今月は栗毛でした。内宮と外宮へお参りしてきました。神路山もきれいに色ついていました 年末年始の臨時の御札場所も作られて 島路川の紅葉も 赤福朔日餅さざんかも彩りを添えて
View Article日馬富士引退
最近は引退とか退位とか少しさびしい記事が目立ちますね。今年の相撲の春巡業で日馬富士の雄姿をみられましたら半年もたたないうちに引退でした。せっかく写した写真ですので再度日の目を出さしてもらいます。もう見れないでしょうから。今日の日を暗示か?寂しそう
View Article枯れ蓮 (冬の花)
冬の花と言えば限られていてあまりありません。でも探してみると個性的な風景がありますね。夏になると清純な花を咲かせる冬の風景も面白いですよ。 冬の中でも泥田で耐えて清く咲かせるハスの花 絵日傘 池に映る線の模様がいいですよ
View Article蘭の花 (冬の花)
いよいよ年末が近づいてきました。冬の花はあまりありませんが花やさんの店先に「蘭」の花が並びます。「蘭」は俳句の季語では夏ですが、華やかなので正月や開店の祝い花に使います。先月ベルファ-ムに」言ったら「蘭」展をやっていましたので紹介まで。ただこの花は温室でないとだめですね。
View Articleポインセチア (冬の花)
伊勢神宮も年末で参拝客が増えてきました。年末行事はもう少し先ですが冬の花の「ポインセチア」を入れておきます。伊勢は神道ですのでクリスマスは関係ありませんが「ポインセチア」の赤も良いですね。最近は新種も出てきています。
View Article私の十大ニュ-ス
早いものでいつの間にやら今年も10日余りとなりました。お陰様でどうにか無事過ごせました。いつものように今年1年カメラを持って走ることが出来ました。私が写したもので印象に残ったものを独断と偏見で並べてみました。(順序不同です) あまり写真が多いので1枚ずつです。2019年には平成も新しい年号になりますので伊勢神宮も大変にぎやかになりますので、このブログをもう少し頑張ってみます ①...
View Article厳寒の海 (二見 夫婦岩〆縄架け替え神事)
年末になると伊勢志摩地方では年越しに関する行事が続きます。17日は新年のお参りの前に「二見の夫婦岩のしめ縄」が張り替えられましたしめ縄は5月と9月と12月に架けられます。今日は真冬の風速10メートル以上の風が吹き海上は白波が立っていました。地元の人は腰まで海に入り、架け直していました。最初はしめ縄を神前御祓いをして観光客が手渡しで綱を送り、木遣りと太鼓で威勢を付けて岩に登ります。今日は立っていられな...
View Article冬至の伊勢神宮
今日は「冬至」です。年の瀬も押し詰まってきました。伊勢神宮では「冬至」のころ宇治橋の鳥居の真ん中から朝日が昇ります。午前7時過ぎに日の出を見ようと沢山の人がカメラを持って集まります。今日の天気は雲一つない上天気で県外からも来ていました。場所取りで3時に来た人もいました。帰りにかぼちゃぜんざいと柚子をもらってお参りして帰りました。 時間の流れを感じぬ町で冬至の朝日が背を押す...
View Article追儺のまつり (いつきのみや歴史体験館)
平安時代の大晦日の夜、宮中の人々はそれぞれの心の奥に潜む「鬼」を追い払い新年に幸多からんことを願いました。現代では「節分」の行事として残っています。古代の追儺の祭りでは、陰陽師(おんみょうし)が「鬼」を追い払うため祭文を読み、方相氏が楯と矛を打ち鳴らし振子を従い鬼を追い出す行事がありました。昨日「いつきのみや」ではそれを再現しました。参加者の皆さんも陰陽師と共に周辺を{ナヤロウ」(儺をやろう)と言っ...
View Articleしめ飾り (伊勢)
いよいよ今年もあと3日になりました。伊勢も県外の車が増え始めました。年末年始の天気の情報が気になります。年末になりますと氏神さんの前やス-パ-の前で「しめ飾り」を売り始めます。伊勢地方は近郊の玉城町でしめ縄作りが盛んで独特の形が目につきます。しめ縄に付ける木札も伊勢地方独自のもののようです。伊勢地方は玄関の...
View Article