伊勢市民祭り (一日目)
伊勢で祭りといえば伊勢神宮に関連した祭りが多いですが、土曜日曜とは関係なく暦暦で行うため子供たちは祭りに参加できませんのと、神道の宗教的以外の「市民祭」りとして土曜、日曜として祭りが別に行われます。神宮関係は今月15日、16日神嘗祭として行われます。伊勢では今日8日、9日市民祭りが行われましたので第一日目の祭りを紹介します。朝は怪しい雲行きで心配しましたが、午後は暑いくらいの上天気になりました。夜9...
View Article伊勢市民祭り(二日目) (斉王群行含む)
今日祭りは二日目を迎えました。今日は夜明け前から激しい雨でしたが午後から天気が良くなるとの予報で小雨が」降る中行われました。今日はミス伊勢のパレード、お木曳き奉曳、古調伊勢音頭、斉王群行、伊勢音頭パレードなど伊勢でしか見れない演目が有った為沢山の人出がありました。ここでは斉王群行のウエート多くしました。パレードの後伊勢神宮外宮までついていきました。斉王は外宮火除橋の前で拝礼していました。小雨の中子達...
View Article幼稚園運動会(体育の日)
長い秋雨前線も終わり、体育の日は秋晴れの良い天気になりました。幼稚園の運動会がありました。前回の小学校の運動会と違いかわいらしい子供たちの元気な姿はほほえましいですね。伊勢神宮の工作所の傍にある幼稚園です。神宮幼稚園らしく最初に本殿の方角に向って拝礼してから始まります。最後はやはり「伊勢音頭」を父兄と園児が踊ります。(個人のアップの写真は控えさせていただきました)...
View Article伊勢神宮 神嘗奉祝祭(前夜祭)
「神嘗祭」は伊勢神宮では年間千五百余りあるお祭りのうちもっとも重要なお祭りです。命の糧、稲の実りに感謝して、豊穣を祝うのが神嘗祭です。その神嘗祭を地元神領民や特別神領民が伊勢に集い、神宮への感謝の思いをこめて踊りや舞を奉ります。それが「神嘗奉祝祭」です。明日伊勢では「初穂曳き」や「祭りのまつり」で祝いますが今夜は県営サンアリーナで全国から17団体が集まり明日に先駆け前夜祭が行われました。明日は伊勢神...
View Article伊勢神宮 神嘗奉祝祭 (可愛い初穂曳き)
今日15日は「神嘗奉祝祭」の本日でした。伊勢神宮の外宮前は「初穂曳き」の奉曳車や全国から集まった踊りのチームで大賑わいでした。一般の「初穂曳き」の前に可愛い幼稚園児の「初穂曳」が外宮に到着しました。木遣りは父兄の方が行い、子供たちは「ワッショイ、ワッショイ」と元気よく神楽殿まで曳き、初穂をお供えしました。その後正殿に一列でお参りしました。子供専用の奉曳車 メンバー全員木遣り一本で出発そろいの法被で...
View Article伊勢神宮神嘗奉祝祭 (初穂曳き分)
神嘗奉祝祭の当日は出し物が多く分けていきます。まず初穂曳きから。 初穂曳きは3台の車が出ました。1号車はお木が載っていました。2台目は御白石が、3台目は新米が。1台目は皇學館の学生さんが紫のはっぴで、2台目は地元の神領民が元気よく、3台目は特別神領民が白のはっぴで整然と。1台目2台目 3台目2台目 3台目3台目の新米
View Article伊勢神宮神嘗奉祝祭 祭りのまつり
さて「神嘗奉祝祭 祭りのまつり」は伊勢の一大イベントですが、何しろ人が多くどの祭りを写しても見物人が入ってきます。雑踏の入らない演舞を紹介します。外宮の勾玉池の奉納舞台での演舞が秋の池を背景に映せましたので「佐渡おけさ」と長野県の「諏訪御柱木遣り」が写せたのと最後に奉祝行事に参加された「感謝状」を神宮司庁から渡されたところを少々。秋の勾玉池に朗々と詠いこんだ「木遣り」はさすが天下一品でした。...
View Article中秋の伊勢神宮(日本民謡奉納)
早いもので今日日曜は二十四節季の「霜降」です。世間がガタガタ騒いでいるうちにいつの間にか季節が進んで晩秋も近づいて来ました。日曜の観光シーズンと言うこともあって内宮周辺は大変込み合っていました。秋真っ盛りで欅、桜葉は色づいて来ました。楓はあと一ヶ月待たないと紅葉しませんが旅行には快適の陽気です。神域には菊の盆栽が奉納され観光客の目を楽しませてくれていました。能舞台では「日本民謡研究会」の皆さんの「民...
View Article伊勢神宮奉納 はしご曲乗り (関東鳶職連合会)
今日は昨夜の雨も上がって雲ひとつ無い秋晴れです伊勢神宮へ「関東とび職連合」の鳶の方が参拝をかねて、神域で「はしごの曲乗り」を奉納されました。3年に一度と言うことで参拝客の方は珍しい曲乗りを写真に収めていました。宇治橋を木遣りを詠い、火消しの纏を先頭に行列を組んでの御詣りは江戸時代の火消しを思い浮かべました。纏を先頭に木遣り歌を響かせながら
View Article11月に入る「伊勢市美術展(市展)」
早いもので明日から11月に入ります。北海道では大雪だそうで、日本中が異常気象が続いていますが伊勢地方は良い天気が続くそうです。色々なイベントが続きますが天気が良いので助かります。興味がありましたら伊勢までお越しください。 1日から6日まで伊勢市美術展(市展)が始まります。 3日 松阪で氏郷祭り...
View Article種子島宇宙センター
昨日「種子島宇宙センター」から気象庁の気象衛星「ひまわり9号」が打ち上げに成功しました。以前「種子島宇宙センター」を訪れたことがありましたので、その時の写真を載せておきます。H2ロケットは打ち上げの時は3キロ以内に近づくことは出来ません。この時はマニアの人が民宿に泊まりこみで遠くから写真を撮るそうです。この写真は許可を撮って普段の無いもの無い時を写しました。新しく見聞きしたこともありました。ロケット...
View Article伊勢 秋の花 (コスモス)
伊勢地方は秋晴れの良い日が続いています。玉城町「アグリ」で「コスモス」が満開になっています。秋空にカラフルな「コスモス」は気分的にさわやかや差を与えてくれます。まさにコスモスが「秋桜」といわれるのが納得いきますススキも
View Article伊勢 秩父宮杯 全日本大学駅伝大会
今日11月6日伊勢地方は雲ひとつ無い秋晴れとなりました。恒例の「秩父宮杯 全日本大学駅伝」が愛知県熱田神宮から伊勢神宮までの伊勢路を27チームが駆け抜けました。伊勢神宮...
View Article近鉄電車 「しまかぜ」
近鉄電車の人気の特急電車「しまかぜ」が名古屋、大阪から伊勢志摩へ走っています。一度乗ってみたいと思っていましたが今度乗る機会がありました。いつも外から見ているだけですが今度中から写してきました。運転席から車内全景 個室
View Article七五三 (伊勢 猿田彦神社)
11月13日は日曜日と七五三が重なったのと素晴らしい小春日和で内宮前は大変な人出でした。孫が「七五三」と言うことで「猿田彦神社」へお詣りに行ってきました。沢山の晴れ着の子供さんが父兄に連れられてきていました。最近は神様にお参りと言うより何かイベントのようになってきました。でもにこやかな子供さんを見ていると嬉しいですね。
View Article晩秋の伊勢路
立冬が過ぎて冬の足音が近づいて来ました。伊勢神宮を初め伊勢地方は紅葉がピークになっています。今日は雲ひとつ無い秋晴れでしたので散歩に行ってきました。神苑内はご覧の通り五十鈴川河畔の紅葉 神宮工作所のイチョウ 宇治橋横の四季桜五十鈴川御手洗場 菊展示場も解体神路山 徴古館の美術館前 ここにも桜が 徴古館
View Article冬の入り口 (なばなの里イルミネーション)
伊勢地方の紅葉季節は今がピークですが、都会では冬のイベント「イルミネーション」が開始されました。12月25日までサンタクロースと「イルミネーション」が商業施設できらめいています。ここは三重県北部の「なばなの里」はこの季節イルミネーションが有名です。
View Article東京の初雪と紅葉 11月24日 (新宿御苑)
今日は24日、22日から久しぶりに子供に会いに行くのと都都逸の全国大開が開かれていたので東京に行っていましたら、地震に会うし観測史上54年ぶりに11月に雪が降るし大変でした。ただ紅葉の最中に雪が降るのは珍しいので「新宿御苑」に行って紅葉と雪を眺めて来ました。沢山のカメラマンが来ていましたが霙(みぞれ)であまり積もってはいませんでしたが。 時々激しく降るときもこの景色はめったに見れませんかも...
View Article都都逸全国大会(湯島天満宮)
23日、恒例の湯島天神都都逸碑建立記念建立八周年「都都逸全国大会」があり、参加して来ました。伊勢を出る時関東で地震があり、避難指示が発令していましたので、躊躇しましたが思い切って出かけました。事前募集吟は さ選者「海老名香葉子さんや林家たい平師匠さんが名を連ね、都都逸振り貴詞いち子さん(劇団新派や)弦入り...
View Article湯島天神「菊まつり」
秋といえば「菊}に代表されますがいつも東京湯島天神で展示されます「菊祭り」を拝見してきます。子の時期は七五三や結婚式、受験で大賑わいです。菊人形はテレビでおなじみの「真田丸」や豪華な懸崖、などが境内所狭ししと展示されていました。本殿真田丸の菊人形
View Article